
はじめに
「DXを売る」シリーズを担当しているサイオステクノロジーの長谷川です。
前回は”サービスメッシュ”を説明できるか!?としてサービスメッシュとマイクロサービスの関係を説明しました。今回はコンテナやマイクロサービスの話題には欠かせない2弾‼ ”API連携”について営業レベルで記述したいと思います。DXとAPIの関係が理解できていない営業さん向けに簡単に説明します。
このBlogでは、DXソリューションを担当する営業の方を少しでも支援できるように分かりやすくご紹介します。参考にしてください。
第一回記事:「DXを売る」IT営業が気を付けるべき7つのポイント
第二回記事:「DXを売る」”DXに関心を持たせる” 営業トーク 」
第三回記事:「DXを売る」営業の”知ったかぶりコンテナ・トーク”」
第四回記事:「DXを売る」”IT自動化とDX推進を繋げる5つのポイント”
第五回記事:「DXを売る」営業の素朴な疑問 ”コンテナってどこでも動くの?”
第六回記事:「DXを売る」営業の素朴な疑問 ”サイドカーって何モノ?”
第七回記事:「DXを売る」営業の素朴な疑問 ”コンテナ向けOSって何?”
第八回記事:「DXを売る」DX営業”OpenShiftの特徴を説明できる?”(1/2)
第九回記事:「DXを売る」DX営業”OpenShiftの特徴を説明できる?”(2/2)
第10回記事:「DXを売る」DX営業 ”サービスメッシュ” を説明できる?
第11回記事:「DXを売る」DX営業 ”API連携とは何?”を理解する
第12回記事:「DXを売る」DX営業 ”APIマネージメントとは?” を理解する!
第13回記事:「DXを売る」DX営業 ”K8sの機能を理解する”!
第14回記事:「DXを売る」DX営業 ”Podmanを知っている?”
第15回記事:「DXを売る」DX営業 ”Pod”についての理解
【その1】新サービスをいち早く提供するに必要なAPI
DX時代では、ユーザーが求めるサービスをいち早く提供することが求められ、それによりユーザー満足度が上がったり、競争優位になったりします。
そのサービスをゼロから作るよりも、既存のサービス(システム)と既存のサービス(システム)と組み合わせることで新しいサービスが生まれるとしたら素晴らしいと思いませんか?
それがAPI連携です!!
例えば、あなたの位置情報を管理しているシステムとLINEが連携したとしましょう。あなたが最寄りの駅に着いたら勝手にご家族に、「ご主人がXX駅に着きました」ろいうメッセージが届く!! なんていうサービスが出来てしまいます。
ゼロからアプリケーションを作って数年かかるというような時代ではなく、数日~数週間で新しいサービスが誕生してしまうわけです。
この例のサービスは、個人的には絶対に使いたくない、使ってほしくないサービス(苦笑)になりますが、API連携によるサービスの応用範囲は無限です。
これからの時代、アイデアとそれを実現するための組合せを早く実装することが勝負の分かれ道ではないでしょうか?

【その2】そもそもAPIとは何?
wikipediaでは、
アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: Application Programming Interface)とは、広義ではソフトウェアコンポーネント同士が互いに情報をやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。
とあります。
実は我々は、このAPI連携の仕組みを日常的によく使っています。
例えば、スマホでよく使っているFacebook、
Facebookと連携して他のアプリからFacebookに投稿することもできます。
iPhoneに搭載されているヘルスケアアプリには、他の心拍アプリや体重アプリ、Nikeアプリからのランニングデータなど連携されて統合されてデータを管理できています。
ね、便利でしょ?
前回(第10回)のBlogで記載したサービスメッシュは、マイクロサービスの連携ネットワークでした。マイクロサービスは各々疎結合で連携され、お互いの問題に影響しないように配慮していますが、このAPIもシステムとシステムは疎結合で連携されています。
先ほどの例で、iPhone のヘルスケアアプリの機能を変更する改修をしても、そこに連携しているNikeランニングアプリには影響しません。APIの仕様だけ統一しておけばよいのです。

【その3】公開されているAPI
身近なところでいえば、
Yahoo!API : Yahoo! ID連携、Yahoo!ショッピングWeb API、など
YouTube API : 投稿した動画の効果測定など
Twitter API : ツイートやタイムラインの取得、ログイン機能など
LINE API : ログイン機能、通知機能など
などなど、まだまだ山ほどあります。
つまり、現在でも利用できるデータは沢山あり、今後はさらに増えてきます。
【その4】APIエコノミーとは
例えば、あなたの企業が開発したアプリケーションシステムのAPIを公開して、他の社内外のアプリケーションシステムから利用できるようにして、双方のシステムにメリットができる商圏(ビジネス関係)をAPIエコノミーといいます。
【その3】で記述したような公開されているAPIもそうですが、APIエコノミーを活用することにより単なるAPI連携がAPIエコノミーによって新しいビジネスモデルとなる機会になります。
例えば、
私はPayPayを利用していますが、PayPayのホームからUser Eatsやマイナポイントへの連携、近くのお店をタップすると周辺のPayPayが利用できるお店の地図でお店の場所が表示され、お店をタップすると地図アプリが連動してナビゲーションしてくれます。
つまり、API連携をつかって、ビジネス協業が簡単にできるようになり、チャリンチャリンビジネスも夢ではありません。

なんか、ワクワクしてきませんか?
【その5】実はSIOS Technologyは、APIの技術集団
手前みそで且つ宣伝になってしまい、大変恐縮なのですが、DXを推進する上では、API連携は必須です。しかし、多くの企業(SIerを含め)API連携のナレッジがありません。
OSSのAPIのツールを使うことも多く、OSSの知見も必要です。
弊社では、APIの専門エンジニアを保有しており、様々なご支援を提供しております。
さらに、API連携によるデータの流れからの課金の仕組みもご提供できます。
お問合せをいただけると助かります。
【まとめ】
- APIは、複数のアプリケーション/サービス/システムのデータや機能を繋げて、新しいサービスを作るインターフェース
- APIエコノミーは、自社のアプリケーションシステム/サービスのAPIを公開して商圏を広げるビジネス
- APIを検討するならSIOS Technologyへ
以上、
今回のBlogの内容はお役に立ちましたでしょうか?
今後のBlog記事に関するご要望や実際のビジネスでのご相談事などございましたらお問合せいただきますようお願いいたします。最後まで読んでいただきありがとうございました。