2022.05.17

教えて!自動化の「いいね!」

文:SIOS Watanabe

こんにちは。
SIOSDXの河合です。

DXの営業担当として無事に2年目を迎え、毎日業務に励んでいます。
そんな私から最近話題の自動化の製品についてご紹介します。

CONTENTS

この記事をシェア:

Facebook Twitter LINE

みなさん、自動化というとRPAなどのロボットのイメージを持たれる方が多いと思います。 
今回はそういった自動化ではなく、システム内の自動化ということでバックアップやアップデートをボタン一つで行える仕組みとなります。 

では、なぜこのような仕組みがホットな話題として挙がっているのでしょうか。

なぜ、自動化が注目されているの?

今までシステム内での作業はエンジニアさんがコツコツとコマンドを打つことでアップデートやバックアップなどをおこなってきました。 

しかし、近年はそのような従来のやり方では処理が間に合わなくなっています。 

実際、システム内で使用する製品・ソフトウェアも増加していますし、組み合わせも複雑になっています。さらに複雑になるほどエンジニアのリソースが必要となり、今のシステムを運用させるために同じ作業を何度も繰り返し、必死にお仕事されています。 

このような業務は多くの費用と時間を消耗しています。 
本当にこのような作業でエンジニアを使用し続けていいのでしょうか。 

正直、私はとてももったいないことをしていると思います。 

エンジニアさんは同じ作業をするために存在するためではなく、会社の新しい価値を提供するための人材としてご活躍することができるのではないかと考えています。 

そのための一つの手段として今回、自動化の製品であるAnsibleをご紹介いたします。 

Red Hat Ansibleとは?

Red Hat製品のAnsibleという製品は冒頭にもお話したように自動化の製品となります。 

ITインフラ運用の自動化を導入することでサーバー関係、セキュリティといったIT運用管理の部分の工数削減をすることができます。 
さらに、エージェントレスで既存環境を変更をしなくていい点、チェックのみの機械化、人材不足対策
YAML形式によりエンジニアの技術力の差によるブラックボックス化の回避も可能です。 

実際、導入するにもエージェントレスということもあり、ある企業様では2年目のエンジニアさんが導入できたというぐらいのレベル感です。
通常エンジニアさんがされている作業であるバックアップは作業が難しく、アップデートについては脆弱性が見つかってもリソースが足りないことで放置したままになっている企業様も中にはいらっしゃいます。 

最近、ウイルスに感染という話題も上がっていることもあり、いつ自分の会社様が危険な状況に陥ってしまうかも定かではありません。 
そんな大変な作業も自動化してしまえばボタン一つで処理してくれます。 

ここまで読んでくださった方で「いいな」と思ってくださった方もいらっしゃると思います。


ただ、費用が高い! 

これが最大のネックとなります。弊社もよくお客様に導入の際にご相談いただいているのですが、価格面で別の製品にしますといった声もいくつかいただいています。 

しかし!!

Red Hat製品はとても魅力的な製品なので、もしご興味ありましたら一度お問合せいただければRed Hatのサポートを長年実施してきたナレッジを活かしてお客様のお悩みを解決するためのお力になれると思います。 

是非、ご興味を持った方は弊社にお問い合わせください! 

相談したい
DXの課題何ですか?

DXの知識、導入事例を知りたい DXの知識、導入事例を知りたい セミナーに参加する

DXに関連する情報についてご紹介しています。お気軽にセミナー・イベントやウェビナーにご参加ください。

何から手をつけていいか分からない 何から手をつけていいか分からない サービスソリューションをみる

お客様ごとに、DX関連の最適なサービスソリューションがあります。まずはこちらからご覧ください。

自社の具体的な導入を検討している 自社の具体的な導入を検討している 各種お問い合わせへ

「DXの話だけでも聞いてみたい」「資料が欲しい」「相談したい」など、お気軽にご相談ください。