2020.12.14

CentOS ProjectのCentOS Streamへの移行に関するまとめ

文:SIOS Murata

カテゴリ

タグ

CONTENTS

この記事をシェア:

Facebook Twitter LINE

こんにちは、サイオステクノロジーのDXSLにてマーケティングを担当している村田です。

本記事は、2020年12月8日に発表された、CentOS ProjectのCentOS Streamへの移行に関して情報をまとめてみました。ライフサイクルの変更は現在利用されている方にとっては非常に大きな問題となるため、ライフサイクルの変更内容と提供期間を正しく知り、CentOSのご利用の参考にして頂けたらと思います。

CentOS Projectの変更内容

CentOS Linux(Red Hat Enterprise Linuxの再構築モデル)は2021年末にて終了します。
つまり、CentOS Linux 8については、2021年以降はアップデートが行われない見込みになります。
※CentOS Linux7は利用者が多いことからRHEL7のライフサイクル終了まで提供される予定です。

2022年以降はCentOS Streamに集中します。CentOS StreamはRHELエコシステムの主要なイノベーションハブにするために、革新的な機能を提供するFedora Projectとエンタープライズ向けOSである RHELの間に位置するとアナウンスがされています。
今後の運用を考えるとCentOS Linux 7であれば2024年6月まで利用ができますが、CentOS Linux 8は来年末にはライフサイクルが終了するため、早期に移行を検討しなければなりません。

Rocky Linux Projectに関して

CentOSプロジェクトの創設者であるGregory Kurtzer氏がRocky Linux Projectを開始、現時点ではリリース予定は未定ですが、今後CentOS Linuxと同様のプロジェクトに発展していく可能性があります。(追記:2020/12/15)
https://rockylinux.org/ja/

今後のCentOSのライフサイクル(2020/12/14時点)

  • CentOS Stream 9
    RHEL9 開発プロセスの一部として2021年第2四半期にリリースを予定しています。
  • CentOS Linux 9
  • リリース予定はありません。
  • CentOS Linux 8
    2021年12月31日にてライフサイクル終了
  • CentOS Linux 7
    2024年6月30日にてライフサイクル終了
    RHEL7のライフサイクルまでの提供を予定
  • CentOS Linux 6
    2020年11月30日にてライフサイクル終了

本内容に関する参考URL

CentOS Project shifts focus to CentOS Stream
https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/

CentOS Stream: Building an innovative future for enterprise Linux
https://www.redhat.com/en/blog/centos-stream-building-innovative-future-enterprise-linux

文:SIOS Murata

カテゴリ

タグ

相談したい
DXの課題何ですか?

DXの知識、導入事例を知りたい DXの知識、導入事例を知りたい セミナーに参加する

DXに関連する情報についてご紹介しています。お気軽にセミナー・イベントやウェビナーにご参加ください。

何から手をつけていいか分からない 何から手をつけていいか分からない サービスソリューションをみる

お客様ごとに、DX関連の最適なサービスソリューションがあります。まずはこちらからご覧ください。

自社の具体的な導入を検討している 自社の具体的な導入を検討している 各種お問い合わせへ

「DXの話だけでも聞いてみたい」「資料が欲しい」「相談したい」など、お気軽にご相談ください。